口腔ケアで予防する誤嚥性肺炎 - 岡田歯科医院

健康通信

【健康特集】

口腔ケアで予防する誤嚥性肺炎

誤嚥性肺炎という症状をご存知ですか。ご家族の中に高齢者がおられるという方は聞いたことがあるのではないでしょうか。この誤嚥性肺炎は高齢者が引き起こす割合が非常に高く、死亡割合も高い病気です。

この肺炎を引き起こす誤嚥自体予防するのは難しいのですが、引き起こすリスクを減らす方法として口腔ケアが非常に重要となっているのです。ここでは誤嚥性肺炎と口腔ケアの重要性についてご説明していきます。

誤嚥性肺炎について

誤嚥性肺炎とはどのようなもの?

誤嚥性肺炎とは誤嚥(ごえん)により唾液や胃液と共に細菌が肺に入り肺に炎症を起こしてしまう状態が誤嚥性肺炎です。日本人の全死亡原因の3番目に多いのが肺炎ですが、この肺炎を起こすほとんどがこの誤嚥性肺炎といわれています。

また、肺炎で死亡する人の90%以上は75歳以上の高齢者であり、90歳以上になると死亡原因は2番目にまで多いのが肺炎なのです。

誤嚥性肺炎はなぜ起こる?

通常食べたものは食道を通り胃に入ります。これは食べたり、飲んだりするときに脳から「食べ物を食べましたよ」というサインが送られることによって肺につながる気管の弁が閉まり、肺に入ることなく胃に向かわせることが出来ているのです。

しかし、老化によりこの脳から出すサインに鈍りが生じてまい、気管の弁に隙間ができそこから食べ物や唾液・胃液が肺に入ってしまい発症するのが誤嚥性肺炎です。

また人体には飲み込んだものをのどから食道まで運ぶ働きである嚥下反射(えんげはんしゃ)という機能が備わっていますが、高齢になるとこの機能が低下してしまい誤嚥を引き起こしてしまいます。

誤嚥性肺炎を口腔ケアで予防する

誤嚥は本人自覚も少ないために難しく繰り返し発症することが多く、誤嚥自体を予防することは難しいです。しかし誤嚥が起こって しまったときに肺に入ってしまう細菌や食べかすなどを減らすことは日常の口腔ケアによって予防することが可能になります。 細菌や食べかすが減ることにより誤嚥が起こってしまったときに肺炎になるリスクを減らすことが出来るのです。

口の中を清潔に

口の中に細菌が多くあると誤嚥してしまったときに肺炎になるリスクが非常に高くなります。誤嚥性肺炎になるリスクを下げるため には口腔内の細菌を出来るだけ減少させ常に清潔な口内環境を整えることが非常に重要です。

毎日のブラッシングはもちろん、頻繁にうがいをするのも効果的です。また、歯間や舌のブラッシングも心がけましょう。入れ歯を使用している方の場合は就寝前には必ず洗浄液等を利用し清潔にするようにしましょう。

しっかり噛んでゆっくり食べる

口の中に入れたものをしっかりと噛んで食べるということも非常に重要です。これは噛むことにより脳の機能低下の防止につながるからです。消化や栄養吸収の面から考えてもよく噛んで食べることは人間にとって重要ですので常に心がけることが大切です。

食後はすぐに横にならない

誤嚥性肺炎は胃液の逆流からも引き起こる可能性があるので、食事をしてすぐに横になるのは避けるようにしましょう。食事を取って横になるまでの目安として2時間程度は体を起こしておくことを心がけましょう。

就寝時は上半身を高めに

誤嚥は、睡眠時に起こりやすく、就寝時は無意識になることが多く胃液が逆流したり、唾液が少しずつ気管に入り込んでしまった りしてしまいます。なので上半身を少し高く出来るような環境を整えるようにしましょう。

さぁ誤嚥性肺炎を口腔ケアで予防しましょう!

誤嚥は本人自覚も少ないために難しく繰り返し発症することが多く、誤嚥自体を予防することは難しいです。しかし誤嚥が起こってしまったときに肺に入ってしまう細菌や食べかすなどを減らすことは日常の口腔ケアによって予防することが可能になります。

細菌や食べかすが減ることにより誤嚥が起こってしまったときに肺炎になるリスクを減らすことが出来るのです。

岡田歯科医院では誤嚥性肺炎の予防のための口腔ケア・口腔ケア指導も行っております。お年寄りの皆様が安全にすばらしい生活を過ごせるようお手伝いさせて頂きます。口腔ケア・口腔ケア指導に関するお問い合わせは是非お気軽にお電話またはお問い合わせください。

 

 

ページ上部へ